開館日・開館時間に関すること
各館の開館時間と休館日は下記のとおりです。
中央図書館 | <開館時間> 9:30 ~ 18:30 <休館日>毎週月曜日(その日が祝日の場合は開館し翌日休館)※翌々日が休館となる場合があります 年末年始 特別整理期間 |
---|---|
新居図書館 | <開館時間> 9:30 ~ 18:30 <休館日>毎週火曜日(その日が祝日の場合は開館し翌日休館) 年末年始 特別整理期間 |
西部地域センター図書室・ 北部多目的センター図書コーナー |
<開館時間> 9:00 ~ 17:00 <休館日>毎週月曜日・祝日・第3日曜日 ※第3日曜日の翌日の月曜日は開館 年末年始 特別整理期間 |
年末年始、特別整理期間については「年間カレンダー」をご覧ください
登録に関すること
図書館ウェブサイト、館内検索機の「マイページ」から、登録・変更することができます。
「マイページ」へ入るには、利用者番号(貸出カード裏面のバーコードの下の数字、ハイフンを入れず7桁)とパスワードの入力が必要です。パスワードは初期値として生年月日(西暦8桁)が設定されています。
本を借りるときには「貸出カード」が必要となります。
「貸出カード」を作ることができるのは、湖西市内に在住・在勤・在学の方、および豊橋市に在住の方です。以下の書類等をカウンターに提出してください。
- 湖西市・豊橋市に在住の方
利用者登録申込書、免許証・保険証等お住いの住所が確認できるもの - 湖西市に在勤の方
利用者登録申込書、免許証・保険証等お住いの住所が確認できるもの、在勤証明書 - 湖西市に在学の方
利用者登録申込書、保険証等お住いの住所が確認できるもの、在学証明書(学生証など)
「利用者登録申込書(湖西市・豊橋市在住)(PDF形式)」
「利用者登録申込書(湖西市在勤・在学) (PDF形式)」
※社員証・保険証などで、勤務先の所在地が湖西市内と確認できるものが提出できれば在勤証明書に替えることができます。名刺は証明書として取り扱いませんのでご注意ください。
既に新しいカードを発行されている場合には使用できません。その場合には、古いカードはご自身で処分されるか、図書館へお持ちください。
それ以外の場合、貸出カードの番号が、5から始まるものであれば使うことができます。ただし、最終利用日から3年経過している場合は、有効期限が切れているため更新手続きが必要となります。(令和4年10月以降に登録された方は、有効期限が5年となります。)
登録したEメールアドレスに誤りがないかご確認ください。また迷惑メール対策(メール指定受信・ドメイン指定受信など)で、図書館からのメールが受信できないようになっていないかもご確認ください。
図書館のEメールアドレスは、lib.hos@info-a.lics-saas.nexs-service.jp です (迷惑メール対策のため全角になっていますが、半角で登録してください)。
このメールアドレスは送信専用のメールアドレスです。このアドレスにご返信いただいてもお答えできませんのでご了承ください。
0歳から作ることができます
パスワードが間違っているか、カードの有効期限が切れています。
カードの有効期限が切れると、図書館ウェブサイトや館内検索機からマイページにログインできません。また、電子図書館へのログインもできないため、カウンターで更新手続きが必要です。更新手続きには、カード作成時と同じ書類等が必要です。
再度設定することができます。一度リセットする必要がありますので、貸出カードを持ってカウンターへお申し出下さい。
パスワードは、初期値として生年月日(西暦8桁)が設定されています。変更は、館内検索機、図書館のウェブサイトの「マイページ」から行うことができます。
資料に関すること
申し訳ありませんが、貸出カードがないと借りることはできません。
湖西市内の図書館・図書室に所蔵している資料は、図書館ウェブサイト、館内検索機から探すことができます。探しても見つからない場合には、カウンターへお問い合わせください。図書館に所蔵していない場合は、購入または市外の図書館から借受して、できる限りご要望にお応えします(雑誌、視聴覚資料は除きます)。
申し訳ありません。返却の際に、カウンターへお伝えください。
図書館のウェブサイトの「マイページ」から見ることができます。ただし、履歴を見るための設定をご自身で行っていただく必要があります。
【設定方法】
1.マイページ内のMyページメニューから「My本棚」を選択
2.「借りた本」を選択
3.「貸出履歴保存開始」ボタンを押す
4.利用規約を読み、よければ「同意する」ボタンを押す
貸出履歴は、この設定を行った後に借りた本からの記録となります。
上記の設定画面で、履歴情報の保存停止・削除も行うことができます。
返却時には貸出カードは必要ありません。資料のみお持ちください。
修理せずに、そのまま図書館へお持ちください。専用の道具で修理します。
汚れや破れがひどい場合は弁償していただく場合があります。
湖西市に関する資料や、出版後5年以内の本については、寄贈を受け付けています。
寄贈していただいた資料の取り扱いについては、図書館に一任くださいますようお願いいたします。
ご自宅でなくされた場合、お手数ですが、もう一度よくお探しください(車の座席の下に落ちていた、ということもあります)。紛失が確実であれば、図書館へお知らせください。原則として、同じ資料をお買い求めいただきます。
館内検索機、図書館ウェブサイト、カウンターで行うことができます(電話では受け付けておりません)。
予約点数は、図書・雑誌・紙芝居は5点まで、CD・DVDは1点までです。
図書・雑誌・紙芝居であれば、以下の条件に限り1回のみ延長することができます。CD・DVDは延長できません。
①返却日を過ぎていないもの
②次に予約の方がいないもの
延長は、図書館ウェブサイト、館内検索機、カウンターまたは電話で行うことができます。手続きをした日を含めて15日間延長できます。
中央図書館・新居図書館の「ブックポスト」に返すことができます。ただし、CD・DVDは破損防止のため、必ず開館時間内にカウンターへお返しください。
湖西市内の図書館・図書室であれば、どの場所にでも返すことができます。
図書・雑誌・紙芝居は12冊まで、CD・DVDはいずれか2点まで借りることができます。
貸出期間は15日間です。
その他
中央図書館・新居図書館ともに、飲食スペースをご用意しております。
中央図書館は2階に学習室があります(20席)。利用したい場合は、カウンターにあるマグネットを取り、番号に対応した机をお使いください。学習室内では、電卓やパソコン等、音の出る機器の利用はご遠慮ください。
新居図書館は常設の2階学習スペース(13席)を設けています。詳細は新居図書館にお問い合わせください。
※密を防ぐため、座席数を減らしています。(2023年3月現在)
1階の「新聞架」では、当日の新聞と、数日前までの新聞がお読みいただけます。
それ以前の新聞については、別室に保存してありますので、閲覧をご希望の方はカウンターに申し出てください。[新聞一覧]
静岡新聞データベース+日経テレコン閲覧サービスをご利用いただくと、過去の記事が検索できます。有料で印刷も可能です。
一般の方への施設貸出をしています。詳しくはこちらをご覧ください。
ゼンリン(湖西、新居)、湖西市全図(昭和37年~)があります。
※ブルーマップは所蔵しておりません。
中央図書館は1階のメディアワークルームでご利用いただけます(座席数4席、電源あり、Wi-Fi利用可)。使用時間は3時間までです。ご利用の際はカウンターにお申し出ください。
新居図書館は2階の学習スペースでご利用いただけます(座席数13席、電源なし、Wi-Fi利用可)。※イベント開催時は使用できないことがあります。
キーボードのタイピング音が気になる方もおられますので、指定場所以外でのパソコンの使用はご遠慮ください。
図書館で所蔵する資料であれば、著作権法の範囲内でコピーをすることができます。
資料複製申込書に記入して、カウンターへお申し出ください。
<コピー料金>白黒1枚10円 カラー1枚50円
西部地域センター図書室、北部多目的図書コーナーではコピーはできません。
中央図書館に2台、新居図書館に1台あります。ご利用の際はカウンターにお申し出ください。
USBの使用や、印刷はできません。また、不特定多数の方がご利用になるため、アクセス制限をしています。