ご利用案内

ご利用方法

開館時間/休館日

中央図書館<開館時間> 9:30 ~ 18:30
<休館日> 毎週月曜日(その日が祝日の場合は開館し翌日休館)
年末年始(12/29~1/4)、 特別整理期間
新居図書館<開館時間> 9:30 ~ 18:30
<休館日> 毎週火曜日(その日が祝日の場合は開館し翌日休館)
年末年始(12/29~1/4)、特別整理期間
西部地域センター
図書室
北部多目的センター
図書コーナー
<開館時間> 9:00 ~ 17:00
<休館日> 毎週月曜日・祝日・第3日曜日 ※第3日曜日の翌日の月曜日は開館
年末年始(12/28~1/4)、特別整理期間

※年末年始、特別整理期間については「年間カレンダー」をご覧ください

貸出点数

  • 図書(本・雑誌・紙芝居) ・・・ 12点以内
  • CD・DVD ・・・ いずれか2点以内

貸出期間

  • 図書(本・雑誌・紙芝居) ・・・ 15日間
  • CD・DVD ・・・ 15日間

初めて本を借りるときは

本を借りるときには「貸出カード」が必要です。
貸出カードを作成できるのは、湖西市に在住・在勤・在学または豊橋市に在住の方です。
以下の書類等をカウンターへお持ちください。

  • 湖西市・豊橋市に在住の方
    利用者登録申込書、免許証・保険証等お住いの住所が確認できるもの
  • 湖西市に在勤の方
    利用者登録申込書、免許証・保険証等お住いの住所が確認できるもの、在勤証明書
    ※社員証・保険証などで、勤務先の所在地が湖西市内と確認できるものが提出できれば、それを在勤
     証明書に代えることができます。名刺は証明書として取り扱いませんのでご注意ください。
  • 湖西市に在学の方
    利用者登録申込書、保険証等お住いの住所が確認できるもの、在学証明書(学生証など)

利用者登録申込書はこちらからダウンロードできます(PDF形式)
利用者登録申込書(湖西市・豊橋市に在住の方用)」
利用者登録申込書(湖西市に在勤・在学の方用)」

※発行から5年毎に登録内容を確認し、貸出カードの更新を行います。
※登録後、住所・電話番号等が変わりましたら、すみやかに変更手続きをしてください。
※カードを紛失して再発行する場合は、手数料がかかります。(中央・新居図書館で手続きできます。)

貸出カードの更新について ※令和4年10月更新

  • 貸出カードの有効期限は登録または更新日から5年間です。
  • 5年毎に利用者登録内容(住所・氏名・電話番号・在勤・在学など)に変更がないか確認させていただきます。更新後は、今お持ちの貸出カードが引き続き使えます。
  • 更新の必要がある方については、有効期限が切れる30日前から貸出時にカウンターでお知らせいたします。更新のお知らせを受けた方は、更新手続きをお願いします。(更新手続きには、カード作成時と同じ書類が必要です。)
    ご自分のカードの有効期限を確認したい方は、図書館までお問い合わせください。

※有効期限が切れると、インターネット・館内検索機でのログイン(予約や利用状況の確認)、電子図書館へのログインができなくなります。カウンターで更新手続きをお願いします。

本などを借りるときは

  • 本と貸出カードをカウンターへお持ちください。
  • CD・DVDを借りるときは、ケースと貸出カードをカウンターへお持ちください。

※貸出カードがないと貸出できませんので、忘れずにお持ちください。

本などを返すときは

  • 利用できる館のいずれにも返すことができます。開館中はカウンターへお持ちください。
    (貸出カードは必要ありません)
  • 閉館しているときは、中央図書館・新居図書館の「ブックポスト」に返却できます。
    (CD・DVDは破損防止のため、開館時間内に必ずカウンターへお返しください)

返却期間延長

図書(本・雑誌・紙芝居)は、図書館ウェブサイト、館内検索機、カウンターまたは電話で、1回だけ返却期限を延長(15日間)できます。

※予約がついている、返却日を過ぎているなど、延長できない場合もあります。

予約

借りたい資料が貸出中、または市内の他の館にあるときは、予約ができます。
館内検索機や図書館ウェブサイトからも予約できます。
ウェブサイトから予約するときは「インターネット予約について」をお読みください。

予約点数

  • 図書(本・雑誌・紙芝居) ・・・ 5点まで
  • CD・DVD ・・・ 1点まで

予約資料の連絡方法

予約した資料がご用意できたときは、メール・電話・FAXのいずれかでご連絡します。
メール連絡を希望される場合は、メールアドレスの登録が必要です。登録方法は「インターネット予約について」をお読みください。

連絡が届いた日から8日以内に、予約した方の貸出カードを持ってご来館ください。
(8日以内に借りに来られない場合は、予約を解除させていただきます。)

リクエスト

市内の図書館にない資料は、購入または市外の図書館から借受して、できる限りご要望にお応えします。
購入するかどうかは、資料収集基準と照らし合わせ、各分野のバランス、利用者全体の公平性を考慮し決定します。
都合により入手できない資料や、貸出までに数か月かかる場合もあります。

リクエスト点数

1人1か月に1点まで

市外の図書館からの借受について

県立図書館の他、県内の図書館で所蔵している図書を借受することができます。
ただし、6か月以内に出版された図書、CD・DVDは借受できません。
申込みは、原則として予約点数以内でお受けします。

静岡県立中央図書館市町立図書館受取サービス

静岡県立中央図書館のウェブサイトで予約した資料を、湖西市立中央図書館で受け取ることができます。
利用するには、静岡県立中央図書館の貸出カードが必要です。

このサービスの詳細についてはこちら(静岡県立中央図書館ウェブサイト)

資料を探すときは

館内検索機や図書館ウェブサイトから、資料を探すことができます。
探し方がわからないとき、館内を探しても見つからないときは、お気軽に職員におたずねください。

学習室

調査研究・自主学習等にご利用いただけます。

(中央図書館)
カウンターにある座席番号の書かれたマグネットをお取りください。
利用後は、マグネットを元の場所に返却してください。
持参したパソコンを利用したい方は、メディアワークルームをご利用ください。

(新居図書館)
カウンターで座席番号の書かれたカードをお受け取りください。
利用後は、カードをカウンターへ返却してください。

学習室内での飲食は禁止です。

インターネット・データベース(中央図書館・新居図書館)

インターネット閲覧

「調査・閲覧」にインターネット端末をご利用いただけます。カウンターで手続きをしてください。

  • 著作権法上、インターネット情報の印刷・保存はできません。
  • 不特定多数の方がご利用になるため、アクセス制限をしています。

静岡新聞データベース+日経テレコン閲覧サービス 

静岡新聞および日本経済新聞の過去の記事が検索できます。有料で印刷も可能です。

国立国会図書館デジタル化資料送信サービス

国立国会図書館でデジタル化した資料(図書・古典籍・雑誌・博士論文など)のうち、絶版などの理由で入手が困難なものを館内のパソコンで検索し、本文や図画を閲覧することができます。
このサービスの詳細についてはこちら(国立国会図書館ウェブサイト)

インターネット端末のご利用について、詳しくはこちらをご覧ください。

メディアワークルーム(中央図書館)

持参したパソコンを使用し、調査研究・自主学習等にご利用いただけます。カウンターで手続きをしてください。
(1日1回3時間、座席数4席、電源あり、Wi-Fi利用可)

Wi-Fiのご利用は、湖西市フリースポット利用案内をご覧いただき、ルールやマナーを守ってご利用ください。

調査研究と大きくかけ離れた利用等の場合には、図書館が利用を制限させていただく場合があります。

■以下の行為はご遠慮ください。

  • ゲームその他調査研究と関係ない利用
  • 調査研究以外の動画の閲覧利用
  • 犯罪や不法行為を実行・推奨・助長するような情報の閲覧利用
  • 公衆の場での公序良俗に反する利用
  • 極度に娯楽に偏するなど調査研究利用と大きくかけ離れた利用

コピーサービス(中央図書館・新居図書館)

図書館の資料に限り、著作権法の範囲内でコピーすることができます。
「資料複写申込書」に必要事項を記入して、カウンターへお申込みください。
※持ち込み資料のコピーはできません。

コピー料金:白黒 1枚10円/カラー 1枚50円

著作権法(関係部分要約)
第31条 図書館などにおいて、次に掲げる場合には、営利を目的としない事業として、図書館などの図書、記録、その他の資料を用いて著作物を複製する事ができる。

  1. 図書館などの利用者の求めに応じ、その調査研究の用に供するために、公表された著作物の一部分の複写を1人につき、1部提供する場合

レファレンスサービス

調査研究・自主学習等のために必要な資料をお求めのときは、検索の援助や資料提供のお手伝いをいたします。カウンターにお気軽にご相談ください。

各種の催しものにご参加ください

おはなし会・季節に合わせた展示など、幼児から大人まで楽しめるイベントを開催しています。詳しくは、広報こさい・図書館ウェブサイト・Twitter・館内掲示をご覧ください。

ちびっこタイム・ちびっこ広場のご案内

湖西市立図書館では、小さなお子さん連れの方にも気兼ねなく図書館を利用していただけるよう、
「ちびっこタイム」・「ちびっこ広場」を設けています。

図書館を利用される皆さんへお願い

  • 図書館の資料は市民の財産です。大切に扱いましょう。
    破損や紛失した場合、弁償していただくことがあります。
  • 借りた資料は期限を守って返却しましょう。長期延滞の場合、利用停止となります。
  • 館内での通話はご遠慮ください。また許可なく撮影・録画をすることはできません。
  • 館内・敷地内は禁煙です。
  • 飲食は飲食コーナーでお願いします。